【夏に食べたい和菓子】暑い夏にピッタリな伝統的和菓子をご紹介!

グルメ

今年も本格的な暑さを迎え、食欲があまり湧かないという人も多いのではないでしょうか。

本記事では、暑い日でも食べたくなる夏にピッタリな伝統的和菓子をご紹介します。

涼を感じる和菓子をおやつの時間に取り入れて、この暑い夏を乗り切りましょう。

伝統的な和菓子

伝統的な和菓子はさまざまですが、どれも季節感を取り入れていたり、地域ごとの特色が反映される興味深いものです。

ちょっとした知識とともに、伝統的な和菓子を見ていきましょう。

水まんじゅう

水まんじゅうは、葛(くず)粉とわらび粉で作られた生地の中に餡が入っている、涼しげな見た目が特徴的なまんじゅうです。

かつて、地下水が豊富な事から「水の都」とも呼ばれていた岐阜県大垣市が発祥だとされていて、当時は井戸水で冷やしていたといいます。

水ようかん

水ようかんは、もっともポピュラーな練りようかんよりも水分量を多めにして作られたものです。

夏らしい和菓子として浸透している水ようかんですが、練りようかんよりも砂糖の量を少なめにしているため日持ちがせず、もともとは冬のお菓子だったとか…。

甘さが控えめでさっぱりとしていることが多く、つるんとした口触りの水ようかんは、夏にピッタリではないでしょうか。

若鮎(わかあゆ)

若鮎は、カステラ生地で餡や求肥(ぎゅうひ)を包んだ和菓子です。
鮎を模した見た目がとても愛らしいですよね。

現在はスーパーなどでも見かけるので1年中買うことができますが、もとは鮎の旬の時期(5月末から8月)に合わせて作られるお菓子なのだそうです。

お店によって、名前や鮎の表情などが違います。
お店の個性が感じられるような、たくさんの鮎に出会いたいですね。

ねりきり

ねりきりは、白あんが主な原料で、季節に合ったモチーフを表現する繊細な和菓子です。

白あんに求肥を加えているのが「ねりきり」、白あんにつくね芋や山芋を加えて練り上げたものを「薯蕷(じょうよ)練りきり」といいます。

季節ごとにモチーフの一部をまとめてみました。
ねりきりでどのような表現がされるのか気になるものがあれば、ぜひ調べてみてください。

桜、菜の花、うぐいす、つつじなど
朝顔、ひまわり、花火、スイカ、うちわ、端午の節句など
紅葉、栗、うさぎ、菊、柿など
椿、水仙、雪・梅・干支など

くずきり

くずきりは、葛(くず)という植物から作られた”くず粉”を原料としている麺状の和菓子です。

冷たく、つるんとしているくずきりに、優しい甘さの黒蜜をかけて食べれば、夏のおやつにピッタリでしょう。

葛は血行促進や発汗作用があるため、免疫力アップにもなるかもしれません。

水無月

水無月は、ういろうに小豆がのっている京都発祥の和菓子です。

三角のういろうで貴重な存在であった”氷”を表現し、小豆をのせて邪気払いの意味を込めたこの和菓子は、京都で毎年6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日に、残り半年の無病息災を願って食べられます。

あんみつ

あんみつは、寒天やフルーツ、みつまめ、あんこなどを一皿に盛り、甘い蜜をかけていただく和菓子です。

色どりがよく、華やかなので、豪華さを感じる一品になっています。

白玉がのっているものや、クリームが添えられているものなど、今はあんみつにもさまざま個性があるので、自分の好きなあんみつを見つけてみてくださいね。

錦玉羹(きんぎょくかん)

錦玉羹(きんぎょくかん)は、煮溶かした寒天・水・砂糖を型に入れて、冷やし固めた和菓子です。

透明感があり、涼やかな見た目が特徴的で、夏にピッタリだと言えるでしょう。

型の形を変えたり、好きな色をつけてみたり、ミントなどをまぜたりするなど、アレンジが豊富にあるので、自作してみるのも素敵ですね。

わらび餅

わらび餅は、わらび粉(わらびの根からとれたデンプンを乾燥させたもの)に水・砂糖をまぜて加熱した後、冷やし固めた和菓子です。

わらび粉の製造は手間がかかるため収穫量が少なく、他のものからとれたデンプンを混ぜていることが多くなっています。

やわらかいながらもコシのある食感に、きな粉や黒蜜の甘さが心地いい、長く愛されている和菓子ですね。

おわりに

今回は、伝統的な和菓子の一部を紹介しました。

この夏に食べたいと思える和菓子はありましたか?

和菓子には見た目が涼やかなものも多く、おやつなどに食べることで”涼”を感じられるかもしれません。

買ってお店ごとの個性を楽しむもよし、自分で作ってみるのもよし、自分に合った楽しみ方でぜひ和菓子を食べてみてください。